私たちまる家では、資産形成に向けて、収支情報を公開しています。
その理由は2つ。
①資産1000万円を目指すために、収支を公開して皆さんからの監視していただく
②同じような年齢、家族構成の方に少しでも参考にしてもらいたい
ということです。

先月は頑張ったから結果が楽しみです

前回の10月分は散々だったからね。
良い結果になることを願っています
収支情報公開記事の第3弾です。 過去の記事はこちらからご覧ください。
我が家の基本情報
まずは収支公開にあたり、我が家の基本情報です。
夫婦年齢 | 20代後半 |
家族構成 | 夫、妻(妊娠中) |
仕事 | 共働き(夫:正社員、妻:派遣社員) |
住居 | 賃貸住宅(2DK) |
車 | 1台所有 |
特に変更はありません。ちなみに車のカーローンはありません。
収支公開(2020年11月分)
※収入・支出の数字は、およそなのでご了承ください。
収入の部
項目 | 予算(円) | 収入(円) | 差額(円) |
収入 | 400,000 | 430,000 | +30,000 |
※副業などの収入は含みません
支出の部
項目 | 予算(円) | 支出(円) | 差額(円) |
住居費 | 90,000 | 90,000 | ±0 |
食費(外食費含む) | 30,000 | 29,800 | +200 |
水道光熱費 | 12,500 | 6,500 | +6,000 |
生命保険 | 2,400 | 2,300 | +100 |
携帯電話 | 5,400 | 6,200 | –800 |
通信費 | 7,100 | 7,100 | ±0 |
衣服 | 7,500 | 18,100 | -10,600 |
美容 | 4,500 | 4,900 | -400 |
車維持費 | 10,000 | 17,300 | -7,300 |
新聞・書籍 | 6,200 | 4,700 | +1,500 |
その他(お小遣いなど) | 24,500 | 89,400 | -64,900 |
合計 | 200,100 | 276,300 | -76,200 |
項目 | 予算(円) | 収支(円) | 差額(円) |
収支合計 | 199,900 | 153,700 | -46,200 |
項目 | 目標貯蓄額(円) | 実態貯蓄額(円) | 差額(円) |
金額 | 200,000 | 153,700 | -46,300 |
項目 | 目標貯蓄率 | 実態貯蓄率 | 差 |
割合 | 50.0% | 35.7% | -14.3% |
今月の感想「60点ってところ。まぁまぁかな」
先月(10月)の貯蓄率は21.6%でしたので、それに比べたら成長を感じる結果になりました。無理をしない節約生活を進めました。今月は35.7%ですが、大きな要因は夫の分のふるさと納税です。年間のどこかでは必ず発生しますし、お得な制度なので、ここは大きな反省点として挙げません。
各支出金額
ここからは各収入支出金額に対する反省や説明です。
「収入」約430,000円(予算:400,000円)
ここは予定通りといったところでしょうか。これからも収入が増えていくと嬉しいですね。ただ、前回も書きましたが、妻がこれから産休・育休に入ります。その時に収入が減るので覚悟しておかないといけないですね。
「住居費」約90,000円(予算:90,000円)
こちらは変更なしです。この家に引っ越してきて1年になります。2年を迎えて更新の時期になったら、引っ越すのか更新するのか考えなくてはいけないですね。
「食費」約29,800円(予算:30,000円)
今回一番見てほしいところです!我が家もやればできるのです(笑)「欲望に優先順位をつけよ」を合言葉に、ふらっと入店してしまう外食は我慢しました。ですが「あのお店に行きたい」と事前に考えていれば、そのお店で食べたいものを注文するようにしてみました。
「水道光熱費」約6,500円(予算:12,500円)
この月は水道の支払いが発生しない月です。なので、内訳は電気代とガス代です。冬に入りましたので、電気もガスも使用料が大きくなってきますね。これからの時期は気を付けて使用していきたいと思います。
「携帯電話」約6,200円(予算:5,400円)
予算よりも多くなってしまいました。理由は通話料です。1時間の無料通話が付いていますが、オーバーしてしまうのですね。夫婦で電話する際、どちらもWi-Fi環境下の場合はLINE通話にするなどの改善が必要です。
「通信費」約7,100円(予算:7,100円)
こちらは固定費なので、いつも通りです。内訳は固定回線とモバイルWi-Fiです。
「衣服」約18,100円(予算:7,500円)
妻が妊娠中期・後期になるにあたり、それに合わせた衣服の購入が増えてしまいました。ここはどうしようもないと思っておりますので、時期に落ち着くはずです。それ以外の衣服の買い物はほとんどありませんでした。

お腹が大きくなってきて、服がきつくなってきました。家にいるときは夫の服を借りたりしています
「美容」約4,900円(予算:4,500円)
400円オーバーでした。ちなみに夫・妻ともにカットしています。夫は1000円カットです。妻は、、、ってところです。強要はしないですが、目標までもう一息ですね。頑張ります。
「車維持費」約17,300円(予算:10,000円)
この月は長野旅行があったため、ガソリン代等が増えてしまいました。旅行時はしょうがないと感じております。その分日ごろは安いガソリンスタンドを見つけたり、ガソリンスタンド利用後のレシートに記載の1円、2円引きを有効活用していきたいですね。

ガソリンスタンドに限らず、レシートには割引情報が載っているね
「新聞・書籍」約4,700円(予算:6,200円)
予算内でした。内訳は新聞代のみです。お互いまだ読んでいる本があったため書籍の購入はありませんでした。書籍はブックオフやメルカリを使ってできるだけ安く購入するようにしています。
「その他(お小遣いなど)」約89,400円(予算:24,500円)
大幅オーバーですね。理由は夫のふるさと納税と長野旅行です。合わせて7万円くらいでしょうか。でもよく見てください。この7万円がなかったら、と考えると頑張っていますよね。このペースを維持します!
総合旅行予約サイトの楽天トラベル

まとめ
この収支報告の記事は2カ月目に入りました。今月は先月の反省を少しずつ直すことができているように感じます。この調子ですね!
食費は大幅改善。事前に決めていた外食は優雅に。急遽発生した外食は贅沢しない。メリハリをつけて無駄な出費をしなかった
携帯電話の通話料金を抑えること。LINE電話なども併用して通話料を抑える
次は3カ月目の報告になります。グラフも作ってみて一目で確認できるようにしてみてもいいですね。
まだ2カ月ですが、日ごろから節約を意識できるようになっている気がします。引き続きよろしくお願いします!
コメント