私たちまる家では、資産形成に向けて、収支情報を公開しています。
その理由は2つ。
その①:資産1000万円を目指すために、収支を公開して皆さんからの監視していただく
その②:同じような年齢、家族構成の方に少しでも参考にしてもらいたい
ということです。

先月は目標までもう少しだったけど、頑張ったから達成感があったね!気持ちよかったー!

今回は少し元に戻ってしまったような…
結果を見ていきましょう!
この記事は毎月の連載にしています。主要な過去記事はこちらからご確認ください。
◆前回の記事
◆初回の記事
我が家の基本情報
まずは収支公開にあたり、我が家の基本情報です。
夫婦年齢 | 20代後半 |
家族構成 | 夫、妻(妊娠中) |
仕事 | 共働き(夫:正社員、妻:派遣社員) |
住居 | 賃貸住宅(2DK) |
車 | 1台所有 |
特に変更はありません。ちなみに車のカーローンはありません。
収支公開(2020年12月分)
※収入・支出の数字は、およそなのでご了承ください。
収入の部
項目 | 予算(円) | 収入(円) | 差額(円) |
収入 | 400,000 | 403,000 | +3,000 |
※副業などの収入は含みません
支出の部
項目 | 予算(円) | 支出(円) | 差額(円) |
住居費 | 90,000 | 90,000 | ±0 |
食費(外食費含む) | 30,000 | 41,000 | -11,000 |
水道光熱費 | 12,500 | 14,000 | -1,500 |
生命保険 | 2,400 | 2,300 | +100 |
携帯電話 | 5,400 | 5,800 | -400 |
通信費 | 7,100 | 7,100 | ±0 |
衣服 | 7,500 | 5,500 | +2,000 |
美容 | 4,500 | 1,000 | +3,500 |
車維持費 | 10,000 | 27,800 | -17,800 |
新聞・書籍 | 6,200 | 4,700 | +1,500 |
その他(お小遣いなど) | 24,500 | 9,100 | +15,400 |
合計 | 200,100 | 208,300 | -8,200 |
項目 | 予算(円) | 収支(円) | 差額(円) |
収支合計 | 199,900 | 194,700 | +5,200 |
項目 | 目標貯蓄額(円) | 実態貯蓄額(円) | 差額(円) |
金額 | 200,000 | 194,700 | -5,300 |
項目 | 目標貯蓄率 | 実態貯蓄率 | 差 |
割合 | 50.0% | 48.3% | -1.7% |
今月の感想「意外に良かった!」
実はお金を使いすぎていないか心配でした。というのも、諸事情で高速道路を利用して何度も実家を行き来したことや、年末年始で両親と会った際にご飯をごちそうしたりしましたからね。いずれも必要な出費だったので、後悔?はないですが。そのため、見ての通り車関連と食費関連が高額になりました。
ですが、それ以外は節約できていたのですね。節約生活が身についてきたことを実感します。
各支出金額
ここからは各収入支出金額に対する反省や説明です。
「収入」約403,000円(予算:400,000円)
まぁ、こんなものでしょう。いつも通りなので、コメントは割愛します。
「食費(外食費含む)」約41,000円(予算:30,000円)
11,000円の赤字でした。理由は年末買い出しです。久しぶりに両親と会ったことでご飯をごちそうしたりするなど、出費がかさみました。でも、この出費はしょうがないと思っています。
「住居費」約90,000円(予算:90,000円)
こちらもいつも通り。12月で今の家に住み始めてから1年が過ぎました。

子どもも生まれるし、住宅に関しては長期的にどのようにしていくか考えていかないといけないね
「水道光熱費」約14,000円(予算:12,500円)
少しオーバーしてしまいました。12月は2カ月分の水道費が発生する月なのですが、それでもオーバーするということはおそらく電気代とガス代でしょう。だんだん寒くなってきて暖房関連を使い始めたことが理由だと思います。
「携帯電話」約6,200円(予算:5,400円)
こちらも少しオーバー。基本的に使っていたら予算内に収まるのですが、足が出ているということは、電話代ですね。主に夫婦間の電話が理由だと考えられます。「何時に到着する」「迎えに来て」などの連絡をした際に少し雑談などが入ってしまいますから、それが1カ月続くと無料通話分をオーバーしてしまうのでしょう。気を付けます。
「通信費」約7,100円(予算:7,100円)
こちらはいつも通り。ちなみに、固定回線とモバイルWi-Fiという2台分の金額です。
「衣服」約5,500円(予算:7,500円)
夫婦ともに今年の冬を乗り切る服はあるので、基本的大きな出費は今後もないかと思います。あるとしたら妻のマタニティ関連の服ですかね。12月は良い金額が出せました。
「美容」約4,900円(予算:1,000円)
「1000円」ということは、夫のカット代ですね(笑)お店でもカットだけにして帰宅後はすぐにお風呂に直行してセルフシャンプーをしています。夫は特別な髪型をしていないので、1000円カットでも十分に良く切ってくださいます。そして節約にもつながりありがたい限りです。
「車維持費」約27,800円(予算:10,000円)
この車維持費には、ガソリン代と交通費(車)が主な内容です。今回は実家に行く機会が多くありましたので、支出が高くなってしまいました。この項目に関しては2カ月連続の赤字ですが、予算などは変えず現状維持でいきたいと思っております。
「新聞・書籍」約4,700円(予算:6,200円)
こちらはいつもと同じ金額で、新聞代のみですね。本はお互いに読むのですが、最近は滞っていますね。悪い習慣です。周りを見ると「朝の何分かを必ず読書時間にする」と朝のルーティンに入れている人もいるので我が家もそうしようかなと考えているところです。
「その他(お小遣いなど)」約9,100円(予算:24,500円)
意外にびっくり!全然使っていないことに驚きました。なんせ使ったつもりでいましたから。全体を見ると、この節約によって調和がとれていますね。この調子を続けていけたらと思います。
まとめ
収支報告を始めて3カ月が過ぎました。体にも節約・倹約生活が染み込んできております。この月のGoodポイントとBadポイントは、
その他(お小遣い)をあまり使わずに過ごすことができた
該当なし!?(自分に甘いかな)
この記事を書いているころは4カ月目を過ごしております。なんか4カ月目もいい気がしているんですよね。このまま節約・倹約に励んでいきましょう!
コメント