
あっという間に年度末ですね!株価の配当や大手メガバンクの利子が配当されたり、新年度に向けて何かと物入りでお金がよく動く時期ですね。

我が家もこの新年度から家族が増え、お金が動く予感。しっかり家族で資産形成について考えていかなくちゃね。
今回は2021年3月の家計簿をまとめました。
私たちまる家では、資産形成に向けて、収支情報を公開しています。
その理由は2つ。
① 資産1000万円を目指すために、収支を公開して皆さんからの監視していただく
② 同じような年齢、家族構成の方に少しでも参考にしてもらいたい
ということです。
ほとんど同じような構成ですが、前回記事もよろしければご覧ください。
我が家の基本情報
まずは収支公開にあたり、いつも通り我が家の基本情報から。
以下のような環境で収支公開しています。
夫婦年齢 | 20代後半 |
家族構成 | 夫、妻(妊娠中) |
仕事 | 共働き(夫:正社員、妻:産休中) |
住居 | 賃貸住宅(2DK) |
車 | 1台所有 |

我が家に大きな変更がありました

そうそう、この月から私が産休に入りました
収支公開(2021年3月分)
※収入・支出の数字はおよそなのでご了承ください。
収入の部
項目 | 予算(円) | 収入(円) | 差額(円) |
収入 | ① 400,000 | ② 402,000 | +2,000 |
※収入は夫婦合算です。
※副業などの収入は含みません
支出の部
項目 | 予算(円) | 支出(円) | 差額(円) |
住居費 | 90,000 | 90,000 | ±0 |
食費(外食費含む) | 30,000 | 43,600 | -13,600 |
水道光熱費 | 12,500 | 10,800 | +1,700 |
生命保険 | 2,300 | 2,300 | ±0 |
携帯電話(2台) | 5,400 | 5,500 | -100 |
通信費(固定回線とモバイルWi-Fi) | 7,100 | 7,100 | ±0 |
衣服 | 7,500 | 0 | +7,500 |
美容 | 4,500 | 1,000 | +3,500 |
車維持費 | 10,000 | 20,700 | -10,700 |
新聞・書籍 | 6,200 | 4,300 | +1,900 |
その他(お小遣いなど) | 24,500 | 10,200 | +14,300 |
合計 | ③ 200,000 | ④ 195,500 | +4,500 |
項目 | 目標貯蓄額(円) ①-③ | 実態貯蓄額(円) ②-④ | 差額(円) |
収支合計 | ⑤ 200,000 | ⑥ 206,500 | +6,500 |
項目 | 目標貯蓄率 ⑤÷①×100 | 実態貯蓄率 ⑥÷②×100 | 差 |
割合 | 50.0% | 51.3% | +1.3% |
今月の感想「貯蓄率50%は達成。やっぱり課題は食費」
んー、やっぱり食費です。いつも通り4万円ほどの支出でした。もうこれが私たちにとってちょうどいい予算設定なのかなとも考えます。予算を変更してもいいかもしれませんね。
そのほかは、まあまあ満足です。食費のオーバーを補うかのようにそれぞれが予算内に収まっていますね。
主な支出金額について一言コメント
ここからは主な各収入支出金額に対する反省や説明です。
「収入」約402,000円(予算:400,000円)
妻の収入が満額支給される最終月です。来月からは産休・育休手当になるので2ヶ月に1度の支給になるとのこと。
お給料も減るので、来月の収支に関して改めて家族会議を開く予定です。
「食費(外食費含む)」約43,600円(予算:30,000円)
まる家の永遠の課題である食費・・・今月はお祝いがあって少しばかり贅沢をしてしまいました。色々と理由をつけては外食をしてしまっているのですがそれも今だけの大切な時間と経験にお金を払っていると前向きに考えつつ(笑)しかし来月からは収入が減るのでやはり節約すべき項目は食費。毎月言っているような気がしますが改めて気を引き締めていきたいと思います。
「水道光熱費」約10,800円(予算:12,500円)
この月は水道代の支払いがないので、予算よりも低くなっていますが、もし水道代の支払いがあったら完全に予算オーバーですね。
「携帯電話」約5,500円(予算:5,400円)
こちらは動きがあった項目なので来月から予算が変更される予定ですが、今月は普段と変わらず。
携帯電話の契約見直しについては改めて別記事で紹介予定ですので、詳細は割愛させてもらいますが携帯電話の大手キャリア始め値下げ競争が各社しのぎを削っていて消費者としてはありがたい限りですね。
「衣服」約0円(予算:7,500円)
お買い物好きの妻が妊娠中のため削減できている項目です。産後の反動が怖いですがとりあえず現在は無駄な支出がなく助かっています。
「車維持費」約20,700円(予算:10000円)
3月から妻の妊娠検診の病院が変わりました。実家の近くになったので病院への通院で車移動が多くありました。高速道路代も含まれているので、この金額になってしまいました。こういった状況なので重くは受け止めていません。
「その他(お小遣いなど)」約10,200円(予算:24,500円)
こちらの項目は月によって変動が大きな項目ではありますが、今月は優秀です!!予算オーバーをする月も多いので貯められる時に貯蓄したい項目でもあります。
まとめ
車維持費と食費に関しては予算オーバーはしているものの、これらの項目は変動が大きいものとして多少緩めに考えています。
毎月支出がある固定費には重点を置いていますが、今月は大きな予算オーバーがなく上出来です。来月からは携帯電話料金の契約変更に伴う固定費の見直しと、妻のお給料が下がる点で収入に大きく変更点が加わる予定です。
また家族が増えて、子ども用の資産形成や保険等も改めて考えなければいけんません。
収支を把握するようになり約1年。意識することで資産はゆっくり右肩上がりを続けてこれましたがライフステージの変化とともに資産形成も変化させていかなければなりません。
今月は、
大きな予算オーバーの項目がない。
食費、食費、食費!きちんと押さえていきたい
という評価にしたいと思います。
コメント