
先月途中から産休に入って、ゆっくりできるのかと思いきや、
あんまりそうでもないのね

子どもがもうすぐ生まれるということは、我が家にとって大きな転換期になりそうだよ。支出の内容に子供関連も増えてきそうだね
今回は2021年4月の家計簿をまとめました。
私たちまる家では、資産形成に向けて、収支情報を公開しています。
その理由は2つ。
① 資産1000万円を目指すために、収支を公開して皆さんからの監視していただく
② 同じような年齢、家族構成の方に少しでも参考にしてもらいたい
ということです。
ほとんど同じような構成ですが、前回記事もよろしければご覧ください。
我が家の基本情報
まずは収支公開にあたり、いつも通り我が家の基本情報から。
以下のような環境で収支公開しています。
夫婦年齢 | 20代後半 |
家族構成 | 夫、妻(妊娠中) |
仕事 | 共働き(夫:正社員、妻:産休中) |
住居 | 賃貸住宅(2DK) |
車 | 1台所有 |

もうすぐ妻が出産です

産休から、育休に変わるね
今は、働いていた時より収入が減っていますが、それでも2/3の手当てをいただいています
収支公開(2021年4月分)
※収入・支出の数字はおよそなのでご了承ください。
収入の部
項目 | 予算(円) | 収入(円) | 差額(円) |
収入 | ① 400,000 | ② 237,000 | +2,000 |
※収入は夫婦合算です。
※手取り額です
※副業などの収入は含みません

今月は諸事情により私の収入がありませんでした。がっくし。
支出の部
項目 | 予算(円) | 支出(円) | 差額(円) |
住居費 | 90,000 | 90,000 | ±0 |
食費(外食費含む) | 30,000 | 36,100 | -6,100 |
水道光熱費 | 12,500 | 15,000 | -2,500 |
生命保険 | 2,300 | 2,300 | ±0 |
携帯電話(2台) | 5,400 | 6,300 | -900 |
通信費(固定回線とモバイルWi-Fi) | 7,100 | 7,100 | ±0 |
衣服 | 7,500 | 1,100 | +6,400 |
美容 | 4,500 | 5,400 | -900 |
車維持費 | 10,000 | 16,500 | -6,500 |
新聞・書籍 | 6,200 | 4,300 | +1,900 |
その他(お小遣いなど) | 24,500 | 22,700 | +1,800 |
合計 | ③ 200,000 | ④ 206,800 | -6,800 |
項目 | 目標貯蓄額(円) ①-③ | 実態貯蓄額(円) ②-④ | 差額(円) |
収支合計 | ⑤ 200,000 | ⑥ 30,200 | -169,800 |
項目 | 目標貯蓄率 ⑤÷①×100 | 実態貯蓄率 ⑥÷②×100 | 差 |
割合 | 50.0% | 12.7% | -37.3% |
今月の感想「妻の収入が無くて辛かったけど、何とか3万円の貯金」
今月は諸事情により、産休とはいえ未収入になってしまいました。そのため目標の貯蓄20万円は到底届きませんでしたが、何とか3万円の貯金ができたことは褒めてもいいかなと思います。ですが、月額予算の20万円は6千円のオーバーなので、生活は少し見直し、反省する必要がありそうです。
主な支出金額について一言コメント
ここからは主な各収入支出金額に対する反省や説明です。
「食費(外食費含む)」約36,100円(予算:30,000円)
食費は約6,000円オーバーです。でも先月は1万円以上の予算オーバーでしたから、かなり改善しましたよね。この結果になった理由として、まずは自炊をきちんと毎日しました。自炊の効果は抜群ですね。たまには外食しつつ、自炊中心に日々にしたいと思います。
「水道光熱費」約15,000円(予算:12,500円)
水道光熱費は高いですね。原因は何だろうと探る日々です。電気のつけっぱなしもそんなにないし。これから夏のシーズンなのでエアコンの利用が増えそうです。そうなったら電気代が高そうですね。予算を上げるかどうかは少し様子見します。
「携帯電話」約6,300円(予算:5,400円)
携帯電話が高かったです。通話料でしょうね。ですが6月から今の契約をおさらばです。新しい契約ではきっと安くなるでしょう。今後に期待です。
「車維持費」約16,700円(予算:10000円)
妻の妊娠検診関係でたくさん車を走らせました。そのため支出が多くなってしまいましたね。必要経費として、反省項目には加えていません。
「その他(お小遣いなど)」約22,700円(予算:24,500円)
いつもよりお小遣い項目を使用しました。と言っても年間契約のNHK関連やAmazonプライムなどです。年に一度の支出なので、そもそもこの項目に支出に計上するかさえ迷いましたが、一応お小遣い項目に入れました。日常のお小遣いはほとんど使っていません。
まとめ
先月に比べて生活は改善してきていると思います。ただ、妻の収入がないと貯蓄のペースは大幅ダウンですね。長い目で見ると夫の収入が少しずつ増えていくので貯蓄額も多くなっていくと思いますが、今貯蓄ペースがダウンしてしまうのは少し痛いですね。少しでも生活を良くして月の支出を抑えていきたいものです。
今月は、
先月に比べて生活が改善。食費も抑えられました
水道光熱費が高くなりがち。原因を突き止めて抑えていかないと!
という評価にしたいと思います。
コメント